Kami技

 世の中にはフォルダの形のソフトしか存在し買存在しません。そしてこの形はファイルの整理に向いていないので、当社は大手企業と協力してファイルの整理に適した本棚の形をしたKami技というファイルソフトを開発しました。
 本棚の形にすることでファイルの整理が容易になり、従来の書庫と同じ使い方ができるので迷うことがありません。業種や規模を問わずにお使いいただけますので、ファイルの整理ツールとしてご利用下さい。

本棚形ソフト

 ファイルの管理が難しいのはファイルには1つ、2つといった数の概念があるためです。書類や図面がアプリケーションのファイルに姿を変えると「数が多くて何処に何があるのか分からない」となってしまうのです。ファイルの管理には整理整頓が有効ですが、パソコンに付属のソフトはフォルダの形をしているためにファイルの整理に向かないのです。

 書類が整理された段ボール箱から必要な書類を手にするには、その都度段ボール箱を開けて探さなくてはなりません。これではあまりに手間が掛かるので実用的ではありません。フォルダの形をしたファイルソフトも同様です。ファイルが必要になる度にフォルダを開いて探さなくてはならないので実用的ではないのです。加えてファイルソフトは、フォルダを限りなく作成することができるので、構造が複雑になり、ファイルの整理が余計に難しくなるのです。

パソコン運用の問題を提起する動画を作成しました。

ある行政機関で、パソコン導入前と導入後の業務の効率化を調査したところ、パソコンは業務を効率化していないとの結論を得たそうです。ファイルの管理を上手く行えないこともあり、パソコンは私たちが考えるほど業務を効率化しません。
そこでビジネス現場に於けるパソコン運用の問題提起と、その解決手段を動画にしました。興味のある方はこちらをご覧ください

ネットワーク版と個人版

Kami技には2種類のタイプがあります。1つは組織のLAN環境下で運用するクライアント・サーバー版です。こちらはサーバー機に設置した本棚を皆で共有します。排他処理や削除したファイルをゴミ箱から復元する機能を持つ、使い勝手の良いものです。またサーバー機はProfessional版のPCで代用できるのでリーズナブルに構築できます。その際には自動バックアップ機能により外部のストレージに本棚のデータをバックアップします。
もう一つは、個人向けのスタンドアロン版です。家族の写真や動画ファイルのアーカーイブズ作りなどに利用します。写真のファイルを入れると、見た目が写真アルバムのようになります。

Kami技の操作はこんな感じ

Kami技のアイコンをクリックすると以下のようなオープニング画面が現れます。本棚をクリックします。

本棚が現れます。右側の本棚リストで本棚を切り替えられるので、目的の本棚と本を選択します。

本の中にファイルが格納されています。マウスをファイルに合わせると、印刷イメージを表示して内容が分かります。

ここからファイルを編集することができます。ネットワーク版では、使用者毎にその人にとって必要な本棚だけを表示するので、誰にとってもシンプルで使いやすい本棚になります。